フィリピンで使われている言語と話す際に注意すること
フィリピンの標準語は、タガログ語といわれる言語ですが、正確にいうと、
首都マニラのあるルソン島で話されていたタガログ語をベースにした
「フィリピノ語」が公用語とされています。
しかし、もとになった言語がタガログ語のため、
フィリピンの人はこの2つの言語の違いにはあまりこだわっていないようです。
フィリピンには80前後の現地語が現在も使われているといわれています。
主な言語には、「セブノア語」「ワライ語」「イロカノ語」「パンパンガ語」などがあります。
フィリピンの人は、タガログ語と現地独自の言語を日常生活の中で2つを使い分けるほかに、
第3の言語として英語が話されています。
フィリピンはアメリカ・イギリスに次いで世界で3番目に英語を話す人口の多い国です。
よって、街でも英語の標識や看板が多く見られ、
映画館で放映されるアメリカ映画も字幕なしで放映されています。
学校教育でも国語の授業(タガログ語)以外では、英語が使われることが多いです。
会話の中では「Excuse me.」、「I’m sory」などは英語で言うのが一般的のようです。
また、フィリピンでは英語とタガログ語が入り混じった「タガリッシュ」という
言葉もよく使われています。
英語でも十分会話ができるフィリピンですが、
挨拶や簡単なタガログ語が使われると、とても喜んでもらえます。
あいさつやお礼では、言葉の最後に「po(ポ)」をつけると丁寧な言い方になるようです。
Telink(テリンク)国際電話サービスでは、
フィリピンへ格安の通話料金で国際電話をかけられるサービスを提供しています。
タガログ語も使ってフィリピンへ国際電話をしてみましょう。
